目の異常にも様々ですが、主には近視や遠視などがあります。またこのうちでピントが一つに合わなくて苦労するのが乱視です。
乱視は角膜の形自体が整っていない状態です。目の奥のほうで光のフォーカスがまとまらないためにピントが合わなくなってしまいます。
ピントが合わなければ例えば風景を見ても二重に映ってしまったり、あるいは日常生活でも色々な面で苦労がおこりがちです。
また乱視にも種類があり、まず正乱視と不正乱視とに分けられます。このうち正乱視では角膜のカーブが乱雑になっていることから生じます。
不正乱視の場合は病気や怪我などが原因で起こるいわゆる後天性に位置づけられ、視力が悪化してくると発症する傾向が強くなります。
このように乱視には角膜の問題が付き物であり、後天性のものよりも先天性のほうが多いと言われています。
遠視と近視が合さったような感じがして見えたり、目が疲れやすい、物が二重に見えてしまうなど、日常生活にも支障が出やすくなります。
また斜視でもこのように二重に見えることが多いですが、斜視の場合は片目で見れば1つに落ち着き、乱視では片目でも変わらないことで区別が可能です。
治療のアプローチとしては、軽度の場合はそのまま放置しても基本的には問題がありませんが、日常生活に支障が出るような状態、例えば目が疲れやすかったり、頭痛がすることもあるようなケースでは治療を考えるべきです。
またハードコンタクトレンズやメガネを用いる方も多いようです。特に目に外傷を受けて起こっているような場合は、しっかりと検査を受けるべきです。近視や遠視の方も定期的な検査を受け、乱視が混ざっていないかどうかを診て貰うことも大切です。
また子供の場合、生活態度が悪化したり、根気の無い子供になってしまう可能性もあります。成長過程を外れてから取り戻すことは難しくなってしまいますので、親のほうからしっかり気をつけてあげることが大切です。
当サイトではメガネやコンタクトレンズ、手術などを行わずに、自然に乱視を治す方法としてお薦めしているのが、田中謹也先生の「アイ・トレーニング」プログラムです。
この方法で延べ1080人以上の方が短期間で視力を回復することに成功し、乱視を解消した方も大勢いらっしゃいます。
もし、あなたやお子様がメガネやコンタクトレンズに頼らず裸眼で生活をしたいと、思っているのであれば、田中謹也先生の「アイ・トレーニング」プログラムを実践することをお薦め致します。